いつもお読みいただきありがとうございます。

さて、近所のママ友にこんなことを聞かれました。

「保育士さんってピアノ弾けないとダメでしょ?」

これは、みなさんそう思っている方が多いのではないでしょうか?

実は、ピアノを弾くことは、あまりないです。3歳以上は弾くことがあります。得意な先生は、結構ひきますが、苦手な先生はCDで済ませてます。
特に乳児や3歳以下のクラスでは、少ないです。

弾くのが得意な方は、弾いてもよいですが、今では、便利なCDがあるので、
弾かない方も多いです。

ですので、ピアノが苦手だから、保育士をあきらめようという考えはもったいないです。
子どもの目線で考えれることや、子どもの自立を促すうえで大切な言葉がけは、
ピアノができなくてもできます。

保育士の数は、まだ足りないと思います。

ピアノを、私は、保育士として勤務した時にひいたことがありません。

発表会などもありましたが、発表会の音楽ですら今は、CDです。
でないと、子どもたちを指導する保育士がピアノを弾いてしまうと指導できなくなるからです。

保育士国家試験でも音楽表現に関する技術を選ばなければ、ピアノ試験がなくても合格は可能です。

保育士指定養成施設の場合は、ピアノの学習がありますので、少しは、弾けたほうがいいです。
練習すれば、できる程度です。
音符が読めれば練習できます。