管理人が保育士だった頃は、ちょうど保母資格から保育士に切り替わるころの時期でした。
(わかる人には年齢が分かってしまいますね)
昔は、保母資格でしたが、保育士と名称が変更され、国家資格になりました。
保母さんという名称から私のいた職場は慣れず、切り替えに少し時間がかかったように思います。
保母資格から国家資格に変わり、男性保育士さんも見られるようになりました。
それでも、男性保育士さんには、色々厳しい環境になっていると思います。
上司が女性であることが多い
周りは女性職員が多い
お給料も男性にも厳しい金額
等あげるときりがない感じではあります。
ちなみに、私の勤務していた職場は、男性保育士はいませんでした。
その後、何人か入ってこられたようなので、今は、男性保育士も珍しくなくなりました。
私の母親は、幼稚園の園長先生なのですが、私が福祉事業立ち上げサポートの仕事をしているので、放課後等デイサービスの事業を保育士さんが立ち上げすると聞いて、男性の保育士さんは、独立したがるねと言っていました。男性は、自分でやってみたいと思うのかもしれませんね。もちろん女性でもいらっしゃいますけど。