保育士から社会福祉士を取得しました。現在は、行政書士として開業し、日々の業務に奮闘中です。
私は、普通の保育の短大を卒業して保育士と幼稚園教諭2種を取得しました。
保育士は、養成短大などへ行き指定科目と実習をこなせば卒業と同時に取得できる資格です。
社会福祉士は、国家試験を受験しないといけないんですよね・・
保育士だった私が、どうやって社会福祉士になったのか
簡単に書くと、私のような短大を卒業している方は、3年次に編入できます。
通信制の社会福祉士受験資格を取得できる学校にです。
社会福祉士って行政書士のように誰でも受験できる資格ではないんですよね。
社会福祉士の国家試験を受験する資格を取得しないといけないんです。。。
受験する資格は、実務経験があるとないとでは違いますが。
私は、相談援助の実務経験などあるわけもなく。
元保育士ですから。
だから大学に編入学して社会福祉士の受験資格を取得するのが一番早かったです。
保育士は、独身の頃にやっていましたが、結婚してから社会福祉士の受験資格を取得できる通信制の大学3年に編入したんです。
あーもっと早く勉強しとけばよかったなぁなんて思ったものです。なんせ勉強する傍ら 子育てもでしたから。
あ、なんか保育士から社会福祉士になるには?の題と外れてきましたかね・・・
なかなか更新できませんが、保育士になりたい方のために少しずつ書いていきたいです。
スポンサーリンク