さて保育士になるために実習をしましたが
最初は実習というものがイメージつきませんでした。
実習前の指導や実習前の講義でいろいろ教えてくれました
また、国家試験を受ける場合には実習はないのですが、
短大などで卒業すると保育士を取得できる学校ですと
必ず保育士実習があります。
私は、施設実習が泊りがけだったので大変だったという記憶が良く残っています
施設実習というのは乳児院でした。
6日ほど実習をして夜は自炊をして、なれない実習記録を書いて洗濯をして寝るという感じでした
私は、当時要領が悪く実習記録を書くのも一番遅く、寝るのも当然遅くなってしまいました。
乳児院の子どもたちの保育実習ですので、なかなか大変でしたね。
1~2歳のクラスの担当だったので、慣れない食事介助・おむつ交換・散歩に連れて行くなどなど
育児をされた方なら慣れたものでしょうが、19歳の私には不慣れなことばかりでした。
保育士の先生もやはりとても忙しく、実習の難しさも感じたものです。
子どもたちも賢いもので先生の言うことは聞いてくれるけど実習生の言うことは聞かないというのも日常茶飯事でした
当時の実習記録も残っていますのでいま読み返してみると保育士の先生も指導が大変だったのでは・・と思えます。
プライバシーに配慮しつつ、実習の内容をすこし書いてみたいです。
スポンサーリンク