私の場合、 社会福祉士の実習が9月までありました。 、9月までは、ほとんど
社会福祉士国家試験の勉強をしてありませんでした。
9月に願書を出しましたが、この状態で合格するのかと不安になりながら
願書を提出した記憶があります。
この時点での社会福祉士 国家試験 勉強時間は0です。
9月に社会福祉士会主催の社会福祉士国家試験対策講座を受けましたが、
10月になってあせりだしました。
1日4時間くらいは、社会福祉士国家試験勉強をしていました。
それを約4ヶ月続けたので、単純に計算して社会福祉士の国家試験勉強は、500時間くらいだったように思います。
500時間勉強したから受かるというものではないと思いますし、もっと短い時間で合格される方もいらっしゃると思います。
範囲が広いので、すべて覚えることは不可能なので、問題慣れをして
確実に分かるというところを地味ですけど増やしていくのが合格への近道だと思います。
私の場合は、試験間際の1月は、間違えた箇所を書き出して、目に付く位置に貼って
生活の中で覚えていきました。
結局、社会福祉士国家試験の勉強時間は、トータルで500時間ぐらいですけど、そんなに勉強したのは、人生で初です。
(後に受験しました行政書士の方がもっと勉強しました。)
社会福祉士に合格できるようにモチベーションを保てるといいです。
必死になって社会福祉士国家試験勉強しました。
1点2点のミスで合否が分かれる試験でもあるので、ケアレスミスには気をつけたいですね。(^^)