平成21年以降の社会福祉士受験資格取得のための指定科目が増えました。
元々多いのですが、さらに多くなり、難しくなりました。

全部で18科目取得する必要があります

1 人体の構造と機能及び疾病
  心理学理論と心理的支援  のうち1科目
  社会理論と社会システム 

2 現代社会と福祉

3 社会調査の基礎

4 相談援助の基盤と専門職

5 相談援助の理論と方法

6 地域福祉の理論と方法

7 福祉行財政と福祉計画

8 福祉サービスの組織と経営

9 社会保障

10 高齢者に対する支援と介護保険制度

11 障害者に対する支援と障害者自立支援制度

12 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度

13 低所得者に対する支援と生活保護制度

14 保健医療サービス

15 就労支援サービス
  権利擁護と成年後見制度  のうち1科目
  更生保護制度       

16 相談援助演習

17 相談援助実習指導

18 相談援助実習

基礎科目と指定科目は、平成21年度から変更になりました。

私が学習していた時期とは科目名が異なりますが、より実践向きに科目名がなっていると思います。

社会福祉士一般養成施設社会福祉士短期養成施設については、他のページで説明しています。