社会福祉士の国家試験を受験するには、受験資格が必要です。
誰でも社会福祉士を受験できるのではありません。
社会福祉士受験資格取得についてまとめました。
社会福祉士受験資格はありますか?
ない方は、社会福祉士の受験資格を取得する必要があります。
社会福祉士になるには、社会福祉士国家試験を受験
社会福祉士国家試験に合格する必要があります。
社会福祉士国家試験の受験資格を取得するには、12の方法があります。
① 福祉系大学等4年間で 指定科目を取得後→社会福祉士国家試験受験資格取得
管理人は、①の方法で受験資格を取得しました。
② 福祉系短大等3年間で、指定科目取得後+相談援助業務1年→ 受験資格取得
③ 福祉系短大等2年間で、指定科目取得後+相談援助業務2年→受験資格取得
④~下は、短期又は一般養成施設に行かなければ社会福祉士受験資格は
取得できません。
④ 福祉系大学等4年間で基礎科目を取得後
→ 社会福祉士短期養成施設 → 社会福祉士国家試験受験資格取得
①とどこが違うかと言えば、④は基礎科目になっています。指定科目と基礎科目は違うんですよね。
⑤福祉系短大等3年間 で 基礎科目を取得後< → 相談援助業務1年
→社会福祉士短期養成施設 →社会福祉士国家試験受験資格取得
⑥福祉系短大等2年間 で 基礎科目を取得後 →相談援助業務2年
→社会福祉士短期養成施設 → 社会福祉士国家試験受験資格取得
通常の短大卒業の場合は、相談援助業務をしていないと、短期養成施設に入学できません。
⑦社会福祉主事養成施設を卒業した方→相談援助業務2年
→社会福祉士短期養成施設 → 社会福祉士国家試験受験資格取得
⑧
・ 児童福祉司
・ 身体障害者福祉司
・ 知的障害者福祉司
・ 老人福祉指導主事
・ 査察指導員 の実務が4年+社会福祉士短期養成施設→社会福祉士国家試験受験資格取得
⑨ 一般大学4年 +社会福祉士一般養成施設→社会福祉士国家試験受験資格取得
⑩ 一般短大等3年間で、指定科目取得後+相談援助業務1年→ 受験資格取得
⑪ 一般短大等2年間で、指定科目取得後+相談援助業務2年→受験資格取得
⑫ 相談援助業務4年 +社会福祉士一般養成施設 → 社会福祉士国家試験受験資格取得